大会要項
※新型コロナウィルス感染拡大を受け、当初からエントリー期間を変更しました
大会名 | 若狭路センチュリーライド2023 |
主催 | 三方五湖DMO株式会社 |
事務所所在地 | 〒919-1461 福井県三方上中郡若狭町海山64-4-1 |
電話番号 | TEL:0770-47-1747 |
Webサイト | https://www.wakasaji-cr.com |
後援 | 福井県 若狭町 美浜町 小浜市 敦賀市 若狭町教育委員会 美浜町教育委員会 若狭三方五湖観光協会 若狭美浜観光協会 三方五湖広域観光協議会 わかさ東商工会 福井銀行 福邦銀行 敦賀信用金庫 (株)レインボーライン ショッピングセンターレピア みかた温泉きららの湯 福井新聞 FBC 福井テレビ FM福井 |
開催日 | 2023年5月28日(日) 雨天決行 ※27日(土)前日祭(予定) |
目的 | 「海」「山」「湖」、風光明媚な素晴らしい自然に恵まれた若狭路。また、縄文時代から先人にこよなく愛されてきた、生活しやすい、食材の豊富な若狭路。このエリアを長距離のサイクリング好適地として全国に情報発信したいと考えています。本イベントを通じて、全国からのサイクリストにこの地に集合していただき、自然・食・文化の面から若狭路を満喫していただくことで観光振興を図り、かつ地域住民参加型のイベントとしての側面も重視し、健康増進、体育振興も目的に据え、若狭路を代表するイベントとして形成することをめざします。今回のイベントも「サイクリストの交通マナーが日本一良いイベント」を目標に、交通ルール厳守を強く意識していきたいと考えています。また、エイドステーションでの紙コップ使用をなくしマイカップを使ったエコ活動にも力をいれています。 |
若狭路エコ&クリーンアップ活動 | エイドステーションではマイカップを使用して水分をおとりください。 (給水所では紙コップを用意しておりません。マイカップは各自でご用意ください) |
開催場所 | 福井県嶺南地域一帯 (メイン会場:若狭町役場三方庁舎周辺) メイン会場付近の地図はこちらから>> |
クラス設定 | ◎ロングコース…約160km ◎ミドルコース…約120km ◎ハーフコース…約80km |
厳守規則 | 1.交通規則を厳守する! ◆道路上の信号厳守 ◆左側通行厳守 ◆併走禁止 2.ゴミは出さない・持ち帰る! 3.参加者みんなで助け合う!思いやりの心を第一に! 4.大会当日および前日は自転車に乗る際のヘルメット厳守! |
大会スケジュール | ◎5月27日(土) ・13:30〜17:00 受付 ・14:30〜16:00 前日祭 ◎5月28日(日) ・4:30〜5:30 受付(事前申請者のみ) ・6:00 ロングコース(約160km)スタート ・6:20 ミドルコース(約120km)スタート ・6:40 ハーフコース(約80km)スタート |
スタート方法 | ◎ロングコース 6:00〜 15人ずつ1分間隔のウェーブスタート(予定) ◎ミドルコース 6:25〜 15人ずつ1分間隔のウェーブスタート(予定) ◎ハーフコース 6:40〜 15人ずつ1分秒間隔のウェーブスタート(予定) ※多少の変更があることも考えられます。 ※スタート整列の順番は指定しません。並んだ順番に15人ずつスタートすることになります。 |
参加資格 | ◎ロングコース(約160km) ・参加資格…中学生以上・160kmを10時間以内で走破できる方 ◎ミドルコース(約120km) ・参加資格…中学生以上・120kmを8時間以内で走破できる方 ◎ハーフコース(約80km) ・参加資格…中学生以上・80kmを6時間以内で走破できる方 |
制限時間 | 大会の運営上、閑門閉鎖時刻を設けます。 |
参加機材 | ・スポーツサイクル車 ※「ピスト自転車」「DHハンドル仕様車」「エアロバー仕様車」「タンデム車」は禁止いたします。 |
自転車点検について | ご参加いただく前にご自身での十分なメンテナンスをお願いいたします。 (スタート時、メカニックスタッフにより不備が見つかった場合、出走を止める場合があります) |
必要装備 | ・ライト(前照灯・後尾灯) ※装備がない場合は出走を止めますのでご了承ください。トンネルが連続する箇所がありますので、前照灯は200ルーメン以上をおすすめします。 ・ヘルメット(レザー、布製は禁止) ・パンク修理セット ・マイカップ |
参加費 | ◎ロングコース…11,500円 ◎ミドルコース…10,500円 ◎ハーフコース…9,500円 (傷害保険料・給水給食費・入浴チケット・記念品費等) |
募集定員 | 合計1200人 ※定員になり次第締め切らせていただきます。 |
エントリー期間 | 【一般エントリー】1月28日(土)~4月28日(金) |
エントリー方法 | ◎「スポーツエントリー」からのエントリー ◎「さとふる(ふるさと納税)」でのエントリー ◎主催者への申し込みによるエントリー ※開催前に新型コロナウィルス感染拡大等の不安定な状況になった場合は大会開催時にワクチン接種証明や陰性証明などが必須となることもございます。 |
宿泊について | 宿泊観光案内のページ参照>> |
選手受付 | ◎場所:若狭町立図書館リブラ館 ◎時間:5月27日(土) 13:30〜17:00(事前に連絡があった方のみ当日受付可) 大会前に事務局より送付する受理票をご持参の上、受付確認を行ってください。 ◎配布物 1.ナンバーカード1枚(ヘルメットの前頭部に貼ってください) 2.リボン(コース別に色が分かれています。背中につけてください) 3.参加賞 4.各種パンフレット等 5.大会前日または当日に利用できる「みかた温泉きららの湯」入浴券 6.お楽しみチケット |
荷物の預かり | ◎場所:若狭町役場三方庁舎 ◎時間:5月28日(日) 4:30〜16:30 車以外でご来場される方のために、荷物預かり所を設置します。窓口でナンバーカード番号を記入した荷札を荷物に取付けてお渡しください。返却の際はナンバーカードと照合しますので、必ずナンバーカードをお控えください。 |
各種基本規約 | 各種基本規約【PDF】>> |
注意事項 | ●参加料は、申込後のキャンセルの場合、または当日不参加の場合、あるいは天災等で止むを得ず開催できない場合も返却しませんので、ご了承の上、お申込みください。 ●地震・風水害・降雪・事件・疫病等による開催縮小・中止・通知方法等について、その都度主催者が判断し決定します。特に新型コロナウィルスの影響で不安定な状況になった場合は急なタイミングでの発表をすることもございますのでご了承ください。 ●新型コロナウィルス感染拡大の状況次第ではワクチンの接種証明や陰性証明等の提出を必須とする可能性があります。 ●ご宿泊の予約に関しては、主催者は一切責任を負いません。予約後のキャンセルの場合、または当日不参加の場合、あるいは天災等で止むを得ず開催できない場合などの宿泊キャンセルに関しては、各宿泊施設の規定に従っていただくこととなります。ご了承ください。 ●ロングコース(約160km)、ミドルコース(約120km)、ハーフコース(約80km)共に、自転車用のヘルメットを自分で用意し、走行中は必ず着用すること。 ●コースは公道上です。道路交通法および交通ルール・マナーを必ず守り、安全は参加者の責任で確保すること。 ●道路交通法および交通ルール・マナーと、この参加規程および注意事項を守れない方は失格とし、途中棄権していただきます。 ●参加者は全員傷害保険に加入しますが、その限度外での対応はできません。必要な方はあらかじめご自分の責任で旅行保険等にご加入ください。 ●万一事故が起こっても、主催者はいっさい責任を負いません。事故のないよう、安全第一で走行するとともに、体調管理に万全を期してください。急病、傷害、死亡、器物破損、自転車盗難などは、すべて参加者の責任とします。 ●必ず体力と経験に合ったコースを選んでください。ロングコース(約160km)、ミドルコース(約120km)、ハーフコース(約80km)共にかなりの健脚向きです。 ●自転車は安全基準を満たし、充分に整備されたものを自分で用意すること(ライト装着)。特に中学生・高校生など未成年の参加者の自転車の状態には、保護者(親権者)が必ず責任を持ってください。グラブや工具、予備チューブ等も着用・ご持参ください。 ●健康保険証・雨具・着替えなども忘れずにご持参ください。 ●救急処置およびパンクなどの自転車の修理・管理は参加者各自の責任で行うこと。主催者は修理等はいっさい行いません。 ●この大会は、時間やスピードを競う競技ではなく、マイペースで完走を目指す長距離サイクリング大会です(計時は行いません)。 先頭バイクを抜いた場合や他の参加者や交通の迷惑となるスピード走行や危険な走行は厳禁し、発見した場合は棄権していただきます。 ●完走が困難と思われる方は、主催者の判断で途中棄権またはコース変更していただく場合があります。 ●ロングコース(約160km)、ミドルコース(約120km)、ハーフコース(約80km)共通して、スタートからゴールまでの標高差が大きく(322m)、かなり体力を消耗します。無理をせず各自で適宜休憩をとり、エネルギーや水分補給を行ってください。また長い下り坂ではスピードの出しすぎには充分に注意してください。 ●コース内には、下り坂が長距離続く箇所もございます。今大会では、下り坂では制限速度として時速30Kmを越えないように、ゆっくりと下ってください。 ●本大会は最小限の人数で運営しますので、参加者の皆様も円滑に運営進行するようにご協力お願いいたします。 |